寝台列車・クルーズトレイン

【2027年春運行開始】JR東日本の新夜行特急列車が始動|ブルートレインの伝統を継ぐ全席グリーン個室仕様

JR東日本は、2027年春に首都圏と北東北を結ぶ新たな夜行特急列車を導入すると発表しました。寝台特急「カシオペア」引退後、久々となる夜行列車の登場は、鉄道ファンや旅行者にとって大きな話題です。本記事では、この新夜行列車の車両や設備、運行ルート、サービス内容など詳細情報をわかりやすく解説します。

車両・設備の特徴

車体は2色の青を基調に、1号車にはブルートレインを思わせる「メモリアルブルー」、10号車には「ミッドナイトホライズン」を配置。両色をつなぐ白いラインが“ブルーモーメント”を象徴し、夜明けの一瞬の輝きを表現しているとのことです。

インテリアはJR東日本建築設計が担当し、「シンプルでありながら上質な移動空間」をコンセプトに室内を設計。個室重視かつプライベート性が高く、現代的旅のニーズに応える設計 。

車両編成・改造

  • 常磐線などで使用中のE657系10両編成を全面改造し、夜行仕様へ転用 。

定員と個室構成

  • 定員:約120名。
  • 個室タイプ:1人用、2人用、4人用の個室を用意。完全に個室化された全席グリーン車指定席

プレミアムグリーン個室

  • 1人用・2人用のプレミアム個室を先頭車両に設置。
  • L字型ソファからフルフラットベッド(2人用は約190 × 200 cm)への変形可能。
  • 靴を脱いで過ごせる、上質で快適な設計

グリーン個室

  • 1名・2名用は座席スタイルとフルフラットベッドに切り替え可能。
  • 4名用は常時フルフラット仕様で、家族やグループ旅行に最適 。

ラウンジ・販売スペース

  • 5号車にオープン型ラウンジ設置。軽飲食の提供や交流の場として機能。
  • 車いす対応個室の設置や販売スペースの導入も計画 。

運行計画と想定ルート

運行エリアは、首都圏~北東北エリア(例:東京~青森間)を中心 。

  • 運行イメージ:東京発21:00頃 → 翌朝9:00頃青森着という約12時間の夜行運行 。
  • 運行頻度・編成数:当初は1編成のみ。定期運行ではなく観光やイベントなどに応じた柔軟な運行形態が想定されています。

全席個室・プレミアムグリーン個室・ラウンジ・バリアフリー対応・販売スペースなど、従来の夜行列車よりワンランク上のサービスを予定 。

まとめ

JR東日本が2027年春に導入する新夜行特急は、鉄道文化の継承と革新を象徴する新しい列車体験を提供します。全席グリーン個室、上質なデザイン、ラウンジなど新時代の夜行列車として、鉄道ファンや観光客にとって魅力的な選択肢となるでしょう。今後の発表にも注目です。

ABOUT ME
とらべるお
旅行が好きなFPです。そんな旅行をお得に楽しむための情報をまとめていきます。自分が知りたいことを調べたアウトプット! 備忘録的な要素もあるので、粗削りな部分もあるかと思いますが、皆さんのトラベルに役立てば何よりです。
とらべるおが考えるお得に旅行をするコツ

私、とらべるお(@TravelersHack)が、お得に旅行をするために私が活用していることをまとめています。個人的に大切にしているのが「ポイント」の上手な活用です。ポイントというとオマケというイメージが強いかもしれませんが、うまく利用するとその価値を2倍、3倍と高めることができたりします。

お得に貯める×お得に使う

この掛け合わせが大切ですね。

ポイントサイトで旅行資金を貯める、旅行で貯める

ポイントサイトを使って、ポイ活でホテルポイントやマイルに交換して旅行でなるべくお金を使わないで済むようにします。また、旅行するときは、楽天トラベルやじゃらんネットなどもポイントサイト経由にすることでポイントを貯めます。

【2025ポイ活】最強のポイントサイトを厳選 旅行者にお勧めのポイントサイトを徹底比較最近ではテレビや雑誌でもポイ活が取り上げられるようになってきました。20年前くらいからポイントサイトを活用してきた私が、ポイントサイトの...

ポイントを上手に交換して旅行をお得にする

代表的なのは「マイル交換」でしょうね。クレジットカードや各種キャンペーンなどでポイントをためて、そのポイントを交換して、効率的に旅行します。同じ1ポイントでも交換ルートを工夫するだけで確実に得ができます。

【2024】ANAマイルのお得な交換ルート ポイント交換で上手にマイルを貯める最新のANAマイルを貯める交換ルートを紹介していきます。ANAマイルは多くのポイントプログラムと提携しており、各種ポイントをANAマイル...

ちなみに「マイラーに向いていない人」というのもいます。自分の旅行スタンスを考えてみることも大切です。他にもホテル系のポイントもお得だったりします。今私が活用しているのは「ニューオータニの宿泊券・レストラン券」だったりします。

お得な旅行サービスを活用する

この他、旅行やホテル宿泊をお得にするWEBサービスや会員プログラムを活用するのも手ですね。ポイントに近いところだとHafHのようなコイン(ポイント)を積み立てて宿泊に使えるというサービスもあります。

旅のサブスクHafHを実際に使ったメリット、デメリット 家族旅行や子連れも使える?旅のサブスクを謳うHafHというオンライン旅行サービスをご存じでしょうか?HafH(ハフ)は月額制の有料サービスです。毎月の定額料金で国...

上手くコインを貯めていけば旅行をお得にすることができるはずです。キャンペーンを活用するのもいいですね。