ANA(全日空)

【2023】ANAマイルのお得な交換ルート ポイント交換で上手にマイルを貯める

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最新のANAマイルを貯める交換ルートを紹介していきます。ANAマイルは多くのポイントプログラムと提携しており、各種ポイントをANAマイルに交換することができます。

とはいえ、その交換レート(交換比率)はサイトやポイントプログラムによってバラバラです。1円あたりの価値として考えると1ANAマイルと交換するために3円以上必要なケースもあれば1.5円くらいで交換できるケースもあり、その差は倍以上あります。

つまり、ANAマイルへのお得な交換ルートというものが存在するわけです。せっかくマイルを貯めるのであればお得な交換ルートを上手に活用していきましょう。

ANAマイルとポイント交換

マイルを貯めるという場合、フライトで貯めるという手段も一つですが、それだけでは中々ためることができないというのも事実。お得に旅行をしたいという場合は、ポイント交換も活用しましょう。

最近はあまり言わなくなったような気もしますが、フライトマイルではなく、地上でポイント交換でマイルを貯める人を陸マイラー(おかまいらー)と呼んだりもしますね。私も大部分のマイルはポイント交換でためています。

ポイントサイトを利用したり、クレジットカードのポイント、各種キャンペーン等でためたポイントをANAマイルに交換するわけですね。

【2023】高レートなANAマイル交換ルート 現在は70%が最大

早速本題に入りましょう。2023年現在で最も高レートなANAマイル交換ルートです。現在最高のレートは70%です。

100円分のポイントがあれば70ANAマイルに交換することができるというルートになります。1マイルあたりの価値に逆算をすると1.42円相当ということになりますね。

  1. みずほルート(永久不滅ポイント)
  2. nimocaルート(nimocaポイント)
  3. nanacoポイントルート&キャンペーン利用(nanacoポイント)

この3つが現在おすすめのルートです。交換元としてのポイントは永久不滅ポイント、nimocaポイント、nanacoポイントの3つですね。それぞれをざっくり解説します。

みずほルート(永久不滅ポイント)

日本全国の方が活用できます。セゾンカードの「永久不滅ポイント」を使って「みずほマイレージクラブカード/ANA」を通じてANAマイルに交換をします。

2000ポイント(1万円分)の永久不滅ポイントが7000ANAマイルとなります。交換レートは70%ですね。

ちなみに、ポイント交換性も高いです。ポイントサイトなどでためたポイントがある場合はGポイント(ポイント交換サイト)を通じて、JRキューポと交換し、そのJRキューポを永久不滅ポイントに交換すれば、その交換したポイントをANAマイルに交換できます。

※JRキューポと永久不滅ポイントの交換には「JQ CARDセゾン」というクレジットカードも必要です。

クレジットカードが2枚あれば開通でき、ポイント交換性能も高いため、おすすめの使い道だといえます。

nimocaルート(nimocaポイント)

nimocaは西日本鉄道という福岡本拠の私鉄グループの交通系ICカードでそのポイントがnimocaポイントです。九州などnimocaが利用されているエリアにお住まいの方限定になりますが、このルートも優秀です。

ANA VISA nimocaというクレジットカードを保有している人はnimocaポイントはANAマイルへの交換で10000ポイント=7000ANAマイルとなり、先ほど紹介したみずほルートと同じです。

nimocaポイントにはポイント交換サイトのGポイントのポイント交換もできます。みずほルートと異なりクレカ1枚でポイント交換を含めて完結するのでシンプルです。

ただ、ポイント交換はnimocaポイント交換機にまで行く必要がります。設置エリアはnimocaエリア(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎の九州地方、北海道の函館)であるため、それ以外のエリアの方には向いていません。

対象エリアの方でもオンラインでの交換に対応してないため不便さがあります。一方でクレカ1枚あれば交換ルートが完成するというお手軽さは魅力です。

nanacoポイントルート&キャンペーン利用(nanacoポイント)

対象時期限定だが、nanacoポイントについてもANAマイルとの相性が良いです。

基本のポイント交換(マイル交換)だと交換レートは50%(2ポイント=1マイル)ですが、不定期に年1回ほど実施されている交換レートアップキャンペーンが強いです。

増量レートについては40%~50%の増量となっているため、うまく実施タイミングが合えばレートが70%を上回る可能性もあります。

まとめ。とりあえず交換可能なポイントとしての保有がおすすめ

ANAマイルへの交換ルートとして現在最もおすすめな3ルートを紹介しました。現在ANAマイルをためている人は「みずほルート」を使っている人が多いのかなと思います。

一方で、キャンペーンなどでほかの交換ルートの方が強くなるようなケースもあります。また、ANAマイル以外にも交換したくなるような交換ルートが生じることもあると思います。さらに、ANAマイルに交換をしてしまうと有効期限のカウントダウンが始まってしまいます。

そのため、今すぐマイルを使う予定がないのであれば無理に交換してしまうよりも「交換可能なポイント」として残しておくことをお勧めします。代表的なところとしては「Gポイント」のようなポイント交換サイトのポイントがおすすめです。

>>Gポイント会員登録(無料)
※上記から登録で50ポイント(円相当)獲得

Gポイントとして保有しておけば、永久不滅ポイントにもnimocaポイントにも、nanacoポイントにも交換をすることができます。私はかつてマイルをためすぎて使いきれずに失効させになるという苦い思い出もあります。

上手にANAマイルをためていきましょうね。

ABOUT ME
とらべるお
旅行が好きなFPです。そんな旅行をお得に楽しむための情報をまとめていきます。自分が知りたいことを調べたアウトプット! 備忘録的な要素もあるので、粗削りな部分もあるかと思いますが、皆さんのトラベルに役立てば何よりです。
とらべるおが考えるお得に旅行をするコツ

お得に旅行をするために私が活用していることをまとめています。
個人的に大切にしているのが「ポイント」の上手な活用です。ポイントというとオマケというイメージが強いかもしれませんが、うまく利用するとその価値を2倍、3倍と高めることができたりします。

お得に貯める×お得に使う

この掛け合わせが大切ですね。

・ポイントサイトで旅行資金を貯める、旅行で貯める

ポイントサイトを使って、ポイ活でホテルポイントやマイルに交換して旅行でなるべくお金を使わないで済むようにします。また、旅行するときは、楽天トラベルやじゃらんネットなどもポイントサイト経由にすることでポイントを貯めます。
>>最強のポイントサイトを厳選 旅行者にお勧めのポイントサイトを徹底比較

・ポイントを上手に交換して旅行をお得にする

代表的なのは「マイル交換」でしょうね。クレジットカードや各種キャンペーンなどでポイントをためて、そのポイントを交換して、効率的に旅行します。同じ1ポイントでも交換ルートを工夫するだけで確実に得ができます。

ちなみに「マイラーに向いていない人」というのもいます。自分の旅行スタンスを考えてみることも大切です。

他にもホテル系のポイントもお得だったりします。今私が活用しているのは「ニューオータニの宿泊券・レストラン券」だったりします。