プライオリティパスは海外のVIP空港ラウンジを優待価格(無料)で使うことができる会員証となっています。
ただ、ほとんどの方はクレジットカード(プラチナカードなど)の特典として利用している方が多数です。クレジットカードの比較サイトなどでも○○カードにはプライオリティパスが付帯していてお得!という表現で紹介されることが多いかと思います。
でも、本当にプライオリティパスは使えるのでしょうか?今回はそんな海外VIP空港ラウンジが利用できるプライオリティパスとはどんなサービスなのか?また、本当に使えるのか?といったことを紹介していきます。
Contents
海外(国際線)空港ラウンジとは?
プライオリティパスでは、海外空港のVIPラウンジが使えるという特典カードとなっています。ちなみに、海外空港という書き方は語弊があって、正しくは「国際線空港」となります。
なので、羽田や成田、関空、福岡空港などの国際線搭乗であればVIPラウンジが使えます。
国際線のVIP空港ラウンジというのは、空港の搭乗待ち時間などに利用できるラウンジです。国内線ラウンジと違って、国際線のラウンジは諸々充実しています。
- 軽食
- 食事
- ソフトドリンク
- アルコール
- ソファ
- シャワールーム
などの設備が整っています。食事もしっかりとれる感じで酒類も充実しているので出発前の時間をゆっくり過ごすことができます。
通常だと、ビジネスクラスなどの上位席を利用している人向けなのですが、プライオリティパスがあればエコノミークラスでもLCC利用でもラウンジでゆっくりできるのが魅力です。
格安旅行をする人にとってプライオリティパスは大変魅力的なアイテムとなっています。
プライオリティパスは本当にお得?
通常価格はプレステージ会員が429USドルとなっており大変高額です。このプライオリティパスが2万円の年会のクレジットカードに付帯する!と書かれると、2万円で429USドル(4.5万円相当)の特典!という事でお得な気持ちになります。
でも、大切なことは、その特典、本当に使う?ってことです。
そもそも、そんなに海外旅行行く?
そもそも論ですね。海外旅行や海外出張などにどれくらい行くか?って話です。
欲しいクレジットカードがあって、たまたまプライオリティパスが付帯しているっていうのであればいいのですけど、プライオリティパスを目的にカード作るのであれば、頻度を考えたほうがいいです。
同伴者もプライオリティパス持っていないとダメ
一人旅のケースは問題ないのですが、同伴者がいるようなケースは、プライオリティパスが使いにくいという話をよく聞きます。
自分はラウンジを使えるけど、同伴者(同行者)は使えないので使いにくいって話ですね。プライオリティパスがあれば同伴者も有償でラウンジを使えますが、有償でってのはねぇ。って感じです。
ちなみに支払いはプライオリティパスを発行しているクレジットカード経由となりますので、負担するのはプライオリティパス保有者です。有償だと3000円程度になりますが、その価値あるか?って言われると微妙だと思います。
また、プライオリティパスは「名義人のみ」が利用可能です(チェックされます)。複数のプライオリティパスを持っていても、本人しか使えないので意味ないです。
ファミリー層は使いにくい
プライオリティパスが使えるラウンジは子供に対する年齢制限や人数制限があるケースもあります。
飛行機同様2歳以下は無料だけど、それ以上は同伴者扱いとなるケースもあります。そういう意味では家族旅行で!という方は少し使いにくいかもしれません。
めちゃくちゃ混雑すると使えないこともある
プライオリティパスで使える国際線VIP空港ラウンジは、航空会社のビジネスクラスや上級会員などが使えるラウンジでもあります。
そして、プライオリティパスの優先順位は低めで、ビジネスクラス利用者などでごった返ししている状態だと入場制限がかけられることがあります。
プライオリティパスを無料発行できるクレジットカード
プライオリティパスはこのように、使いにくい面も確かにあります。
ただ、一人旅が中心の方、ビジネス出張などで海外に行くことが多い方などにとっては便利な特典であることは間違いありません。特にLCCを使って世界を旅するみたいな人にとっては、滅茶苦茶重宝する特典だと思います。
子供がいると使いにくくなりますが、夫婦なら家族カードなどの特典を利用してプライオリティパスを夫婦分発行して、夫婦でラウンジといった使い方ももちろんOKです。
プライオリティパスの発行をとにかく希望するのであれば、以下のクレジットカードがおすすめです。
- 楽天プレミアムカード(年会費:1万円+税)
楽天プレミアムカードは年会費1万円でプライオリティパスを発行できる最安カードです。しかも、カード作成で楽天ポイントがもらえるキャンペーンがあり、実質初年度年会費無料となります。
そんな感じです。今はスマホアプリ版もありますので、わざわざカードを持ち歩く必要もなくなりました。
国際線を利用することがある人は、便利なお守り代わりに使ってみるのもいいかもしれないですね。