ANA(全日空)

【2025年】ANAブルーハンガーツアーで飛行機の裏側を無料で見学!予約方法のコツと見どころを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

飛行機が安全に空を飛ぶために欠かせない“整備”の現場を見られる「ANAブルーハンガーツアー」。羽田空港近くにあるANAのメンテナンスセンターで開催されるこの見学ツアーは、普段見ることのできない航空機の裏側を知る絶好のチャンス。この記事では、ツアーの詳細内容、予約方法、参加時の注意点まで、徹底的にご紹介します。

ANAブルーハンガーツアーとは?

ANAブルーハンガーツアーは、ANAが主催する整備部門の見学ツアーで、航空機の安全運航を支える整備士たちの仕事を間近で見学できる貴重な体験型イベントです。

  • 座学(約30分)
    ANAの整備部門や羽田空港、整備士の仕事について、映像と解説で分かりやすく学びます。e.TEAM ANAの紹介も。
  • 格納庫見学(約60分)
    メインイベントともいえる格納庫見学では、広大な空間に整然と並ぶANA機体の近くまで足を運び、普段見ることのできない機体の裏側を間近で観察できます。整備士が実際に作業している現場に立ち入ることができ、リアルな職場の雰囲気を肌で感じられます。
  • 展示ホール自由見学(約30分)
    実物大の垂直尾翼やブラックボックス、工具、部品などを展示。触れて学べる体験型施設です。
  • グッズショップ
    ANAオリジナルグッズを購入可能。ブルーハンガーツアーでしか手に入らない限定アイテムもあります。記念としての購入はもちろん、航空好きの友人へのお土産にもぴったりです。

予約方法と基本情報

  • 予約開始日:見学希望日の前月同日 9:30〜
  • 予約方法:ANA公式サイトよりWeb予約のみ
  • 参加人数:最大40名(10人ずつのグループで見学)
  • 料金:無料

なんと料金は無料となっています。ただし、そのため大変人気が高く予約をするときは以下の予約テクニックなどを参考に予約を試してみてください。

ANAブルーハンガーツアーの予約を取るコツ

  • 30日前の9:30に予約開始:PCからのアクセス推奨
  • 事前入力してコピペ準備:代表者名、フリガナ、生年月日、年齢、電話番号、メールアドレス、住所を準備
  • キャンセル狙いも有効:特に2営業日前付近は空きが出る可能性あり
  • 最大人数で予約し後から調整:参加人数未確定の場合に有効
  • 予約画面を事前に進めておく:時間短縮につながります

なお、複数人で行く場合、同行者の氏名などは空欄で大丈夫です。同行者の情報は予約確定後に入力できます。スピード重視でまずは人数を決めて予約しましょう。

  • 未就学児は参加不可
  • 小学生は19名に対して1名の成人の同行が必要
  • ヒール・サンダル・厚底靴は不可
  • 入館証と身分証明書の提示が必要

無料で体験できる貴重なANAブルーハンガーツアーをぜひお楽しみください。予約は「ANAブルーハンガーツアー公式サイト」よりお試しください。

ABOUT ME
とらべるお
旅行が好きなFPです。そんな旅行をお得に楽しむための情報をまとめていきます。自分が知りたいことを調べたアウトプット! 備忘録的な要素もあるので、粗削りな部分もあるかと思いますが、皆さんのトラベルに役立てば何よりです。
とらべるおが考えるお得に旅行をするコツ

私、とらべるお(@TravelersHack)が、お得に旅行をするために私が活用していることをまとめています。個人的に大切にしているのが「ポイント」の上手な活用です。ポイントというとオマケというイメージが強いかもしれませんが、うまく利用するとその価値を2倍、3倍と高めることができたりします。

お得に貯める×お得に使う

この掛け合わせが大切ですね。

ポイントサイトで旅行資金を貯める、旅行で貯める

ポイントサイトを使って、ポイ活でホテルポイントやマイルに交換して旅行でなるべくお金を使わないで済むようにします。また、旅行するときは、楽天トラベルやじゃらんネットなどもポイントサイト経由にすることでポイントを貯めます。

【2025ポイ活】最強のポイントサイトを厳選 旅行者にお勧めのポイントサイトを徹底比較最近ではテレビや雑誌でもポイ活が取り上げられるようになってきました。20年前くらいからポイントサイトを活用してきた私が、ポイントサイトの...

ポイントを上手に交換して旅行をお得にする

代表的なのは「マイル交換」でしょうね。クレジットカードや各種キャンペーンなどでポイントをためて、そのポイントを交換して、効率的に旅行します。同じ1ポイントでも交換ルートを工夫するだけで確実に得ができます。

【2024】ANAマイルのお得な交換ルート ポイント交換で上手にマイルを貯める最新のANAマイルを貯める交換ルートを紹介していきます。ANAマイルは多くのポイントプログラムと提携しており、各種ポイントをANAマイル...

ちなみに「マイラーに向いていない人」というのもいます。自分の旅行スタンスを考えてみることも大切です。他にもホテル系のポイントもお得だったりします。今私が活用しているのは「ニューオータニの宿泊券・レストラン券」だったりします。

お得な旅行サービスを活用する

この他、旅行やホテル宿泊をお得にするWEBサービスや会員プログラムを活用するのも手ですね。ポイントに近いところだとHafHのようなコイン(ポイント)を積み立てて宿泊に使えるというサービスもあります。

旅のサブスクHafHを実際に使ったメリット、デメリット 家族旅行や子連れも使える?旅のサブスクを謳うHafHというオンライン旅行サービスをご存じでしょうか?HafH(ハフ)は月額制の有料サービスです。毎月の定額料金で国...

上手くコインを貯めていけば旅行をお得にすることができるはずです。キャンペーンを活用するのもいいですね。