アメリカン・エキスプレスのクレジットカードは新規入会の際は○か月以内に○○万円以上の利用で○○ポイントプレゼントといったような利用金額に応じたキャンペーンを実施しています。
また、一部のAmexのクレジットカードでは年間利用額に応じて無料宿泊特典、ホテルステータス付与、ポイント還元などの特典を用意しているカードがいくつかあります。
一方でそんな利用金額のノルマが厳しい……という人も少なくないはずです。今回はそんなAmexのクレジットカードで決済修行をやるコツや注意点などを紹介していきます。
Amexは入会キャンペーンや年間キャンペーンで決済ノルマ案件が多い
一番は入会キャンペーンですね。
旅行する人ならANAアメックスの入会キャンペーンはぜひとも活用したいところです。
また、ホテラーの方はマリオットボンヴォイプレミアムのプラチナステータスへのアップグレード、ヒルトンアメックスのダイヤモンド会員へのアップグレードなどは数百万単位での年間決済額が求められます。
ハードルは大変高いですが、条件を達成できればお得で素敵なホテルライフを満喫することができるようになります。そのために必要なのがAmexの決済修行なわけです。
Amexのクレジットカードで決済金額を増やす
一番は普通にカードで支払いをして決済金額を増やすということだと思います。年間に数百万円をカードで支払っているという人はAmexに支払いを集中させればOKかもしれません。
とはいえ、Amexの決済キャンペーンは利用金額が数万円とかではなく数十万円、場合によっては数百万円だったりするので正直、私を含めた一般人にとってはかなりハードルが高いはずです。
そのため、+αとなる決済金額を増やすための裏ワザ的なコツが必要になるわけです。
まず注意点、Amexのポイント付与対象外の決済、ポイント半分付与の決済
まず、Amexの場合、カード決済した際にポイント付与対象外の支払いと通常ポイントの付与が半分しか付与されない決済があります。詳しくは「公式ホームページ」もご確認ください。
<ポイント付与対象外>
以下はポイント加算の対象外になります
- NHK
- 電子マネーチャージ
- 楽天Edy
- モバイルSuica
- SMART ICOCA
- nanaco Apple Pay チャージ
- モバイルPASMO
- WAONチャージ
- 寄付
- IDARE
ブランドプリペイドカードのIDAREが急遽還元ゼロになりました。AMEX修行の中でもやりやすかった部類なので残念です。
<ポイントが半分しか付与されない>
100円=1ポイントのところ、200円=1ポイントしか付与されない支払い手段となります。ポイント還元は半分になりますが、決済額としてはカウントされます。
- 電力会社
- ガス会社
- 水道局
- 税金
- 国税
- 都道府県税
- 公金
- 国民年金保険料
- 特許申請料
- Yahoo!公金支払い
- 決済手段
- Amazon Pay
- au PAY残高
- WebMoneyプリペイドカード
- Kyash
- d払い(QRコード、バーコード決済分)
- 病院
年間決済額を増やしやすい項目(チャージ系)はポイント還元が半分になってしまいます。
決済金額を増やしやすい項目
Amexに限らずですが、クレジットカードの年間決済額を増やすためのおすすめの手段としては以下のようなものがあります。
- Amexオファーの還元対象アイテムを購入する
- ふるさと納税
- 税金・年金の支払い
- プリペイドカードや電子マネーへのチャージ
- ギフトカードの購入
- Amazonギフト券
- 百貨店ギフトカード
Amexオファーの還元対象アイテムを購入する
おすすめ度:☆☆☆☆☆
AmexのクレジットカードはAmexオファーという特典が不定期で実施されます。これは特定のお店や商品をAmexでエントリーの上購入するとお得になるというサービスです。
結構お得なものが多いので、Amexで決済修行をする人はAmexオファーを定期的にチェックするようにしましょう。Apple製品やマイクロソフト、Dellといったデバイス系の他、マリオットホテル、ヒルトンホテルといったようなホテル系の優待なんかもあります。
ふるさと納税
おすすめ度:☆☆☆☆☆
決済修行の王道ともいえるのが「ふるさと納税」ですね。
年間の所得金額に応じて寄付をすることができ、寄附した金額は自己負担の2000円を除き来年度の税金が安くなる(あるいは還付される)形で戻ってきます。寄付可能額は年収により異なります。
ざっくり年収500万なら6万円、年収1000万円なら17万円、年収2000万円なら56万円のふるさと納税が可能です。高年収の方は決済修行に大いに活用できますね。
なお、Amexのクレジットカードでふるさと納税をする場合は少しだけ得するコツがあります。それはAmazonギフト券購入からのAmazonPay払いです。後述します。
税金・年金の支払い
おすすめ度:☆☆
各種税金は人によってはまとまった金額の支払いになることがあると思います。自動車税や固定資産税のように毎年確定的に支払うものもありますね。
個人事業主の方はクレジットカードで国民年金保険料の支払いが可能です。
一方、Amexのクレジットカードは税金払いはあまり優遇されておらず、ポイント還元率が半分になります。そのため、本来であればAmexのクレジットカードではなく他社クレジットカードで支払うほうがお得です。
ただし、年間利用ボーナスなどの特典を考えた場合にまとまった支払いができる税金は悪くない選択肢の一つですね。
プリペイドカードや電子マネーへのチャージ
おすすめ度:☆☆☆
プリペイドカードや電子マネーへのチャージについても決済金額を稼ぐためにはよく利用される手段の一つです。ただし、Amexは以下のチャージについてはポイント還元が半分になっています。
- Amazon Pay(チャージではなく決済手段として選択した場合)
- au PAY残高へのチャージ
- WebMoneyプリペイドカードの購入
- Kyashへのチャージ
- d払い(QRコード、バーコード決済分)
通常通りの還元がされるクレジットカードもあるので、あえてAmexでこれらのチャージをするメリットは薄いです。
※特にd払いについてはdカード以外のクレジットカードで支払いをした場合はd払い側でも各種キャンペーンの対象外になるのでご注意ください。
ただ、これらのプリカや電子マネーも金額を積み増しやすいので金額があと少し足りないという場合は有効もしれません。
その場合で決済修行としてお勧めなのはauPAYチャージからのnanacoチャージからの楽天キャッシュ(楽天ギフトカード)の購入ですね。
楽天キャッシュ(楽天ギフトカード)は裏技的に使える
セブンイレブンではnanacoで購入することができます。
Amex→auPAY(残高)→ApplePayでnanacoチャージ→楽天ギフトカード
※auPAY→nanacoにはauPAYプリペイドカードが必要。
という購入の流れになります。ちょっと面倒くさいですけど、この手順で楽天ギフトカードを購入します。楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)は2022年6月にスタートした「楽天キャッシュ投資」というサービスで利用できます。
楽天キャッシュ投資では投資信託の購入が可能となっています。購入した投資信託はいつでも売却できるので、カード利用規約違反にならず実質的な現金化ができます。さらにいえば、この方法だと各種決済のポイント還元+楽天キャッシュ投資で得られるポイント還元まであるのでむしろポイントが増えます。
- Amex→auPAY(0.5%)
- auPAY→nanaco(0.5%)
- nanaco→楽天ギフト(0%)
- 楽天ギフト(楽天キャッシュ)→楽天証券で投資(0.5%)
となります。合計1.5%還元にります。
こうしたポイントと投資については「ポイント投資の攻略ブログ」をやっている、しょうこちゃん(@showchan82)が詳しいです。「楽天キャッシュ投資 電子マネーで積立投資がサービス開始 ポイ活投資でお得に投資 」の記事が参考になります。
ギフトカードの購入
おすすめ度:☆☆☆☆☆
ギフトカードの購入は有効です。中でも私がおすすめするのは以下の3つです。
- Amazonギフト券
- 百貨店ギフトカード
- 楽天キャッシュ
Amazonギフト券
Amazonで購入できます。還元率は100円=1ポイントのままなので通常付与されます。Amazonギフト券の何がいいのかというと使い道が豊富な点です。Amazonでのお買い物はもちろん、Amazonギフト券残高はAmazonPayでの支払いとしても利用できます。そのためAmazon内ならびにAmazonPayを導入しているECサイト等でも使えます。
Amazonプライム会員であればAmazonギフト券をクレジットカードでチャージすると+0.5%分のポイント還元があります。つまり通常のAmexの1%還元+0.5%還元になります。Amazon側でエントリーが必要なので「こちら」からエントリーしましょう。
さらにAmazonPayでAmazonギフト券残高を使って支払いするとボーナスポイント還元もあります。Amexでふるさと納税をするような場合は、一旦Amazonギフト券をAmexでチャージしてAmazonギフト券でふるさと納税をすれば直接ふるさと納税をするよりお得です。
個人的にはAmexのクレジットカードでの決済修行をするならこれがベストかなーと思っています。
百貨店ギフトカード
Amexのクレジットカードで購入できるものに「百貨店ギフトカード」があります。こちら通常時は購入する意味はあまりないのですが、不定期に購入キャンペーンを実施して、購入時のポイントアップなどの特典があります。
Amexのクレジットカードでの販売価格
- 5,210円→5,210円
- 10,310円→10,000円
- 20,510円→20,000円
- 30,760円→30,000円
- 51,260円→50,000円
購入するなら1万円以上の額面をポイントアップキャンペーン時に購入するというものですね。
Amexの決済修行は少し他のクレカより難易度高い
Amexのクレジットカードでの決済修行は他のクレジットカードと比べると少しだけ難易度が高いです。
auPAYやKyashなどチャージ系のポイント還元率が低いのがやはりネックですね。どうしても満額付与対象の別のクレジットカードを使いたくなりますよね……。とはいえ、Amexの決済修行はノルマも大きいので多少の還元率の低下は犠牲にしてでも取り組む必要がある場合は活用してください。
私、とらべるお(@TravelersHack)が、お得に旅行をするために私が活用していることをまとめています。個人的に大切にしているのが「ポイント」の上手な活用です。ポイントというとオマケというイメージが強いかもしれませんが、うまく利用するとその価値を2倍、3倍と高めることができたりします。
お得に貯める×お得に使う
この掛け合わせが大切ですね。
ポイントサイトで旅行資金を貯める、旅行で貯める
ポイントサイトを使って、ポイ活でホテルポイントやマイルに交換して旅行でなるべくお金を使わないで済むようにします。また、旅行するときは、楽天トラベルやじゃらんネットなどもポイントサイト経由にすることでポイントを貯めます。
ポイントを上手に交換して旅行をお得にする
代表的なのは「マイル交換」でしょうね。クレジットカードや各種キャンペーンなどでポイントをためて、そのポイントを交換して、効率的に旅行します。同じ1ポイントでも交換ルートを工夫するだけで確実に得ができます。
ちなみに「マイラーに向いていない人」というのもいます。自分の旅行スタンスを考えてみることも大切です。他にもホテル系のポイントもお得だったりします。今私が活用しているのは「ニューオータニの宿泊券・レストラン券」だったりします。
お得な旅行サービスを活用する
この他、旅行やホテル宿泊をお得にするWEBサービスや会員プログラムを活用するのも手ですね。ポイントに近いところだとHafHのようなコイン(ポイント)を積み立てて宿泊に使えるというサービスもあります。
上手くコインを貯めていけば旅行をお得にすることができるはずです。キャンペーンを活用するのもいいですね。