電車・新幹線・駅に関する情報

JRの乗車券をクレジットカードで購入した時に印字されるC制とは何か?

JRのチケットなどをクレジットカードで購入すると「C制」と書かれています。これはクレジットカードで購入したチケットですよという意味になります。CreditCardの頭文字ですね。それではなぜクレジットカードで電車チケットを購入したことをわざわざ明記する必要があるのでしょうか?

今回はそんな乗車券にかかれている「C制」の秘密と、C制乗車券の制限事項などをまとめていきたいと思います。

なぜC制とわざわざ表記する必要があるのか?

これは払い戻し時に区別をする必要があるからです。

JR乗車券は購入後もキャンセルをして払い戻しを受けることができます。現金で切符を購入した場合、どのみどりの窓口でもキャンセルをして現金で払い戻しを受けることができます。

その一方でC制とかかれた乗車券は原則として「発券したみどりの窓口」でしか払い戻しの手続きはできません。また、その場合の払い戻しは現金によるものではなく、カード会社を通じての返金となります。

なぜこのような面倒なことになるのか?

これはクレジットカードによる切符購入の場合JRがカード会社に決済手数料を支払うことになるためです。

こうしておかずに、窓口で現金で返金をしてしまうと、カード手数料分JRも損をすることになります。言い換えれば、C制がなければ、ユーザーはクレジットカードで切符を買って、それを現金払い戻しをすることでクレジットカードのポイント分だけ得ができてしまいます。

そうした抜け道的な手法を抑制するための方法になるわけですね

C制の切符を購入するリスク

ちなみに電車の切符をクレジットカードで購入するとき「払い戻しは購入駅」ということ理解しておく必要があります。

たとえば、出張に行くときを考えてみましょう。

東京から博多まで新幹線で移動したとします。往路は東京駅のみどりの窓口で切符をクレジットカードで購入。復路は博多駅でカードを使って切符を購入したとします。
ただ、何らかの理由で事情が変わって、博多→東京の新幹線に乗らなかったとしましょう。

このとき、復路に博多駅で購入したチケットは「博多駅でしか払い戻しができない」ということになってしまいます。他のJRの窓口で払い戻しができない可能性があるわけです。

クレジットカードで乗車券(切符)を買うときは地元駅で買うこと

以上からわかることは、クレジットカードをつかって乗車券を購入する場合は基本的によく行くことができる「地元駅の窓口」で購入するべきです。

こうしておけば万が一、旅行や出張がキャンセルになった場合でも、返金の手続きが容易になります。

以上、JRの乗車券をクレジットカードで購入した時に印字されるC制とは何か?という乗車券の疑問に回答してみました。

ABOUT ME
とらべるお
旅行が好きなFPです。そんな旅行をお得に楽しむための情報をまとめていきます。自分が知りたいことを調べたアウトプット! 備忘録的な要素もあるので、粗削りな部分もあるかと思いますが、皆さんのトラベルに役立てば何よりです。
おすすめ旅行キャンペーン

全国旅行支援実施中。各OTAごとに利用枠がありますのでうまく活用していきましょうね。

じゃらん

Yahooトラベル

一休.com

楽天トラベル

日本旅行

近畿日本ツーリスト

JTB

るるぶ